日本酒の飲み方

日本酒のスペシャリスト、nomelオーナー山崎が贈る

日本酒の楽しみ方


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kaedeconsulting/www/blog/wp-includes/post-template.php on line 284

日本酒は悪酔いするお酒なのか

日本酒は悪酔いするお酒なのか

さて、前回の投稿「日本酒は二日酔いするお酒なのか」では飲み方について考えてみました。
今回は「飲むお酒」について考えてみます。
ここでのお酒とはもちろん!日本酒です。

イメージが悪い酒

「一気に酔いが来る」
「頭が痛くなったり、ひどく酔っぱらうことが多い」
「まずい」
「興味がない」

日本酒に対してのイメージを聞くとこんな答えが返ってくることが少なくありません。
イメージが、悪い…!
しかし、國酒ともいわれる日本酒がなぜこんなにもイメージが悪いのでしょうか。

皆さんは「三倍増醸酒」という言葉を聞いたことがありますか?
三増酒とも呼ばれますが、これこそが日本酒のイメージを悪くしたおおもとではないかと思っています。

とはいえ、三倍増醸酒もはじめから悪だったかといえばそうではありません。
この三倍増醸酒が生まれたのには理由があり、当初は望まれて生まれてきた酒だったのです。

望まれて生まれてきた酒

本来、日本酒とは米と米麹と水でつくるもので、米と米麹と水だけでつくったお酒を純米酒と呼びます。
しかしこの三倍増醸酒は、米と米麹と水でつくったもろみに対して同程度の濃度に希釈した醸造アルコールを添加し、糖類や酸味料などを添加して味を調えた酒です。

※醸造アルコールとは、糖蜜などを発酵・蒸留したもので、ここでは焼酎みたいなものをイメージしてください。

第2次世界大戦後、日本は米不足が深刻化しましたが、これこそが三倍増醸酒が生まれた最も大きな要因でしょう。
少ない米で求められる量の日本酒造りをするためには、苦肉の策ではありますが、アルコールを添加して量を増やす以外になかったのだと思います。

また、当時は現在と比べると蔵の中の衛生状況もよくなかったため、もろみが健全に発酵せず腐造に至るケースも少なくなかったそうです。
それでも何とか酒にするには大量のアルコールを添加するしかなかった、と酒造技術者であり生前日本酒界の重鎮と呼ばれた故・上原浩氏もその著書の中で語っています。(「純米酒を極める」上原浩(著)

そして、大量のアルコールを添加すると酒が辛くなってしまうので、糖類や酸味料などを加えてそれなりに飲めるものに仕上げる。
こうして、純米酒をつくるときと同じ量の米を使って三倍もの量の酒をつくることができる「三倍増醸酒」が誕生したのです。

そしてメインストリームへ

しかし、米不足が解消されても三倍増醸酒はなくなりませんでした。
なぜでしょうか。

その理由の一つは利益率の問題です。
三倍増醸酒は低コストで製造できるため利益率が良くなります。
腐造しかけたけど、アル添したらむしろ儲かったという話もあったようです。

そして、酒造りに対する意識や情熱の欠如も理由としてあったのでしょう。多少つくりに失敗してもアルコールを添加すれば何とかなる、という安易な考えもあったのだと考えられます。

こうして戦前には主流だった純米酒をおさえて、「三倍増醸酒が日本酒の主流」的な風潮になってしまったのです。
ちなみに、数年前に法律が改正され三増酒は廃止となり、現在は二倍量の二増酒となりました。

悪酔いを促す成分とは

スーパーやコンビニなどでよく見かけるパックなどのお酒は純米酒ではなく、三増酒(現在では二増酒)であることが多いですが、アルコールや糖類、酸味料など余計なものを添加してある酒を飲めば美味しくないし悪酔いする、というのは自明の理でしょう。

悪酔いを促す要因として、玄米の表面のぬかの部分や、人工甘味料や不揮発性の糖類などが挙げられます。三増酒や二増酒は精米歩合が高く、また添加物も入っているため悪酔いを促してしまうのです。ちなみに「精米歩合が高い」とはあまり米を磨いていない状態のことで、精米歩合の高い酒には悪酔いを促す玄米表面のぬかの部分が残っている可能性があります。

多くの人が日本酒に対して持っているイメージとは、この三増酒や二増酒のイメージに他なりません。

純米酒を飲もう

nomelでは純米酒、特に純米吟醸クラスの酒を中心に取り扱っており、二倍増醸酒は取り扱っておりません。
若干のアルコールを添加した酒も一部置いていますが、基本的には純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒を中心に選んでいます。

余計な添加物など一切入っていない純米酒、特に精米歩合が低い純米吟醸酒や純米大吟醸酒は最も悪酔いのしにくいお酒のひとつです。
※アル添酒については、また別の機会にnomelの考えをお話ししたいと思います。

とはいえ、純米吟醸酒であっても自分の酒量を超えて大量に摂取すれば悪酔いするし、また二日酔いになります。
いくら飲んでも酔わない人ならともかく、お酒がそこまで強くない人は純米吟醸酒のような悪酔いしにくいお酒をちゃんとした飲み方で飲む!これこそが、悪酔い・二日酔いを防ぐ一番の方法だということを理解しましょう。

ちゃんとした「飲み方」については、「日本酒は二日酔いするお酒なのか」で解説しています。
こちらも併せてご覧ください。